退職代行を使う新入社員が去年の2倍…!?
- Asuka Ohigashi
- 4月7日
- 読了時間: 6分
更新日:4月7日
4月、新しい仲間が会社に加わる時期ですね🌸
ですが、最近「退職代行」を使う新入社員が増えているのをご存知ですか?その原因は、入社後のギャップ。
あなたの会社は大丈夫ですか?
今一度、社内の環境を見直して、できることは「今すぐ」に対応していきましょう!
ちなみに、その対策の一つは、Webサイトの制作です💻
※Coco ColorオリジナルWebサイトの事例一覧は、こちらをクリック☝️
こんにちは😊
Coco ColorのAsukaです😊
私たちCoco Colorの紹介(クリックして表示)
4月に入り、新入社員が入社された企業様も多いのではないでしょうか🌸
しがしながら、早々に「退職代行を使う新入社員が去年の2倍(2025/4/4 YAHOO!ニュースより)」というニュースを目にしました…
やはり、これは「ミスマッチ」の結果ではないでしょうか。
ニュースを見ていて、「これは流石に…」と思うことが多々ありました😣↓↓↓
・就業条件(入社前と入社後のギャップ) └給料が聞いていた額より少ない └入社後に休日出勤が必要だと知らされた └先輩社員の残業の多さ 等 ・会社の雰囲気 └社訓を叫ぶ └強化合宿(テストを受け続ける) └上長(先輩社員)との相性 └パワハラ環境 等 ※別途、「出勤ラッシュの苦痛」や、「社会人としてのプレッシャーやストレス」を感じている方も多いようです💦
この内容を見て、「これはちょっと…(絶句)」と思う方も多いでしょう。
ですが、現実にはこうしたミスマッチが起きていて、その数は去年の2倍にもなっています…!
なぜ、こんなことが起こるのでしょうか???
その理由の一つは、
「とりあえず採用をしなければならないから」かもしれません。
人事・採用担当者にもKPI(目標)があるため、「目標人数の採用をしなければならない」とプレッシャーを感じています。
そのため、人材を欲しさに、実際の職場環境や仕事内容を十分に伝えられないこともあるかもしれません😣
(その人事・採用担当者も、心苦しい思いをしていることでしょう…)
ですが、せっかく採用した貴重な人材が、ミスマッチで退職してしまうことは、
会社にとっては大きなデメリットです…!
・会社の評判や信用が下がる
・再度採用活動が必要になる
・社内評価が下がる など
ここで大事なのは、「人事・採用担当者だけが頑張っても足りない」ということです。
会社全体で意識を向上させ、協力して取り組む必要があります。
ここで質問です。
あなたの会社は、「不満」が「当たり前化」していませんか?
あなたの会社は、「残業」が「当たり前化」していませんか?
あなたの会社は、「退職」が「当たり前化」していませんか?
あなたの会社の「悪い(嫌)ところ」がすぐに答えれますか?
どれかに「はい!」と答えられた方…
社内体制や職場環境を改善をする必要があります。
気づいた「今」「すぐに」取り掛かることで、今後はより良い人材の採用が見込めます。
「気づいた今が行動するとき」です。
(経験上、「今忙しいから後からやろう」は、ほぼ90%やらないです!🤣)
もう一つ☝️質問です。
あなたの会社は、みんながイキイキ仕事をしていますか?
あなたの会社は、風通しが良いですか?
あなたの会社の「社風」がすぐに答えれますか?
あなたの会社の「良いところ」がすぐに答えれますか?
これらに「はい!」と答えられた方…
あなたの会社はきっと働きやすく、良い職場なのではないでしょうか?
ぜひ、その「良いところ」を全面的にアピールしましょう!!!
もし採用がうまくいっていない場合、それら魅力が明確に発信されていないからかもしれません。
もしくは、人事・採用担当者がその魅力をうまく伝えきれていない可能性があります。
求人票や求人ページをもう一度見直してみましょう!
このようなニュースを見ると、私がこれまで勤めていた会社を思い出します。
会社の雰囲気…一昔前はアルアルの職場環境だったのではないでしょうか😅笑
なので、新入社員の気持ちはよく分かります。
一方で、風通しがよく、文句なしの会社もありました。
ただ、「文句なし」の会社でも、「100%不満がない」わけではありません。
その理由は、私たちは「人間」であり「感情」があるからです。
では、どうすればその不満を最小限に抑えることができるのでしょうか?
それこそが、経営者や人事担当者の役割です。
2つ目の質問に、社員が「はい!」と答えれる環境を整えていきましょう!
そして、毎回、Webサイトの必要性が着地になってしまうのですが(笑)、
だからこそ、Webサイト(ホームページ)が必要なのです。
その理由は、会社の「今」を、嘘偽りなく発信する手段だからです。
常に会社の全体を言語化し、棚卸しをすることで、伸ばすべき点や改善点が見えてきます。
さらに、Wixはプログラミング知識がなくても「社内にて簡単に編集できる」ので、最新情報を常に発信できるのが大きなメリットです!
チャンスを生かすか、それとも見逃すか。それは、あなたの手の中にあります。
ちなみに、私たちCoco ColorのWebサイトも、常に小さな改善を重ねています🤫
「もっとこうしたらどうだろう?」という気持ちを大切にして、機能やデザインを工夫しています。
だからこそ、ブログの更新やSEO対策にもこだわりを持って取り組んでいます。
もちろん、SEO対策は「すぐに結果が出るわけではない」ので、少し歯がゆく感じることもあるかもしれませんが、それでも私たちにとってWebサイトは大切な「社員」のようなもの。
私たちはその成長を見守りながら活かしていくことが大事だと思っています。
何度でも言います。Webサイトは育てるものなんです!!!
改めて、今回のニュースより、
「人を大切にし、相手への思いやりを持てる、そんな会社がもっと増えて欲しいな」と切に感じたAsukaでした😊
〜〜〜〜〜
私たちCoco Colorは、
単なる「ホームページ(採用ページ)」ではなく、
意味のある「ホームページ(採用ページ)」を制作します!
ぜひお気軽にご相談ください☺️
Coco Color(ココカラー)〜企業と個人の架け橋を担う〜
・所在地:愛知県名古屋市(全国からのお問い合わせも大歓迎)
・事業内容:Webサイト制作、業務改善提案、採用アドバイス等
<メッセージ>
もっと良い会社、もっと良い雇用が増え、Happy&Smileな世の中にしていきたい。
だからこそ、私たちは全国どこでも対応します!お気軽にお問い合わせください。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
Webサイトの制作以外に、デスク周りの業務効率化ツールの作成・提案等もしております。お気軽にご相談ください!
※Webサイト制作をご依頼いただいた会社様のみ、ご要望がございましたら併せて採用アドバイスをさせていただきます。