top of page

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

パソコン周辺機器の満足度=働く環境充実度

  • 執筆者の写真: Asuka Ohigashi
    Asuka Ohigashi
  • 2024年12月9日
  • 読了時間: 6分

更新日:3月25日

こんにちは。

Coco ColorのAsukaです☺️


(私たちCoco Colorの紹介)


本日12月9日はパソコン操作用「マウス」の誕生日です🐭


マウスは、パソコンを使う上で「なくてはならない(or あると便利な)」存在です。

私たちにとって当たり前&重要な存在のマウス、

実は昭和時代(約60年ほど前)に発明されていたそうです🫢歴史がありますね。

(詳細はこちらをクリック)



今では、マウスはさまざまな形状や技術(光学式、レーザー式、ワイヤレスなど)に進化し、私たちのコンピュータ操作の中で重要な役割を果たしています。


さて、ここからが本題です!

みなさまは、どのようなマウスをお使いでしょうか?

どのようなマウスを社員の皆様に支給されていますでしょうか?

昔ながらのシンプルな有線マウスを支給している(されている)会社様も多いのではないでしょうか?


ですが、ちょっとお待ちください!!!

そのマウスを使う側の気持ちに立ち、操作性・機能性等を鑑み支給することで、実は社員の満足度が向上する可能性があるのをご存知でしたか???


デル・テクノロジーズの調査から、このような興味深い結果が出ています。


 

会社の経費で購入、または会社から支給、貸与されている周辺機器への満足度が高いと、働く環境への充実度が高くなる傾向があることがわかった。


(対象者)会社の経費で購入、または会社から支給、貸与されている周辺機器への満足度が高い人

(結果)働く環境の充実度、会社に対する愛着度・帰属度、会社での作業効率の高さを分析したところ、

  • 働く環境の充実度は「79%」

  • 会社に対する愛着度・帰属度は「69%」

  • 会社での作業効率の高さは「74%」

会社に対する愛着度・帰属度等
 

また、パソコン周辺機器は「2,3割が自腹で購入」している傾向のようです。

周辺機器の購入方法(どのように購入をしているか)

 

この結果、とっても納得・共感しました。


実は、地味に個人の好みやこだわりが大きいPC周辺機器(マウス)🐭

「みんなが使いやすい」を叶えるのは正直難しいところがあります。

だからこそ、自腹で購入する社員も多いのが現状かと思いますが、会社から貸与された周辺機器に満足することは、働くことへの満足度、会社への愛着度が高まります。


要するに、

PC周辺機器のあり方を見直す(社員の声を聞く)ことで、社員の満足度、愛着度、帰属度が高まります。

&更なる業務効率化にもつながることでしょう。


「そんなことで・・・」と思われるかもしれませんが、「そんなこと”だからこそ”」であり、真っ先に導入・検討がしやすい事案ではないでしょうか☺️


ここで、私の経験談です。

(経験談)

支給マウスでは操作性が悪い、古くて非常に使いにくい等々思うことがあり、自腹購入をしましたが、少なからず不満はありました。

その後、多社員からも不満の声が上がり、ある程度の金額(3,000円未満)でマウスを経費清算で購入をすることに。

おかげで、業務効率度は向上し、みんなニッコリ満足。

(会社によっては、マウス不支給の会社もありました。入社初日から不満万歳でした。笑)


そして、イヤホンは難しい問題です。。

会社支給イヤホンは有線イヤホンでしたが、有線の方が安定しているため、推奨は有線イヤホンです。

それでも、無線イヤホンを使いたい場合は、自腹になるケースが多いのではないかと思います。

(イヤホンは衛生問題上使い回しは推奨しないため、新しく社員が入社される場合は、新しくイヤホンを購入し支給することを推奨)


このような実体験もあります。

そのため、社内にて定めることが、社員の安心にもつながります。

かつ、採用選考時にそれらも伝えておくことで、入社後の「入社後ギャップ」も回避できるかと思います。


※会社によっては、既に「自腹購入」で定めている会社様もあるかと存じます。

その場合も、入社後に「え、自腹購入?」という不満を与えないためにも、採用選考時に自腹購入の旨を説明し、その理由も伝えることをオススメします。

採用選考時と入社後のギャップは、不満となり早期退職に繋がりやすいです。



参考にしていただけましたら幸いです☺️



最後に、これらは、Webサイトの採用ページに記載すると良いでしょう。

「たかが」と思うかもしれませんが、働く側としては「されど」の情報です。

会社の取り組み、会社のルール・規程、それが例え小さい内容であっても従業員満足度につながっているのならば記載するべきであり、小さい積み重ねは大きな結果をもたらします。


採用に力を入れたい会社様、採用サイトを制作したい会社様、ぜひご連絡ください!

お待ちしております!


 

Coco Color(ココカラー)〜企業と個人の架け橋を担う〜

ロゴCoco Color

・所在地:愛知県名古屋市(全国からのお問い合わせも大歓迎)

・事業内容:Webサイト制作、業務改善提案、採用アドバイス等


<メッセージ>

もっと良い会社、もっと良い雇用が増え、Happy&Smileな世の中にしていきたい。

だからこそ、私たちは全国どこでも対応します!お気軽にお問い合わせください。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

Webサイトの制作以外に、デスク周りの業務効率化ツールの作成・提案等もしております。お気軽にご相談ください!

※Webサイト制作をご依頼いただいた会社様のみ、ご要望がございましたら併せて採用アドバイスをさせていただきます。



​カテゴリ
最新記事
タグ
bottom of page