2026年卒向けの就活情報(企業向け)
- Asuka Ohigashi
- 2月28日
- 読了時間: 7分
更新日:3月2日
就活は毎年ルールが変わったり、企業の動きも違ったりで大変ですよね。
特に最近は経団連ではなく政府がスケジュールを決めるようになり、昔とは少し流れが変わってきています!
そこで今回は、 2026年卒向けの就活スケジュールや、企業様が気をつけるべきポイントを分かりやすくまとめてみました!
※最後に、本ブログを見ていただいた方限定「先着2社様のみ特典!」のご案内がありますので、ぜひ最後までご覧ください^^
こんにちは!
Coco ColorのAsukaです☺️
私たちCoco Colorの紹介(クリックして表示)
明日3月1日は採用情報が公開され、合同企業説明会や会社説明会がスタートしていきますね。
そんな直前のタイミングではありますが、
改めて、26卒向けの就活スケジュールや、気をつける点をまとめてみました!
まだまだ今から採用活動をしていく企業様も多いのではないでしょうか。
ぜひ参考にしてください^^
1. 就活ルールの変化💡
以前は経団連(大手企業の集まり)が「この日から説明会していいよ〜」と決めていましたが、
2018年に「もう私たちは関与しません!」と発表。
そこからは政府が主導することになり、
基本的なスケジュールは「3月に広報開始、6月に選考開始、10月に内定OK」です。
でも、これはあくまで「ルール」なだけで絶対ではないのがポイント⚠️!
企業によっては、もっと早くから内々定を出すところもあるから、早めの動きが大事!です。
2. 2026年卒向け!効率的な就活スケジュール🗓️
インターネットで調べると、内容は同じだとは思いますが、執筆者により伝える言葉が違うかったりで情報が多くなり混乱してしまいませんか?
2024年4月からのおおまかなスケジュール をまとめてみました!
<26卒のおおまかな就活スケジュール> ・2024年4月以降〜 情報収集スタート ・2024年7〜2025年2月 インターンシップ開催 ※10月頃から採用情報の先行公開、エントリー受付、早期選考を行う企業が増え始める ※12月頃から学校推薦の説明会開始する大学が増えはじめる ・2025年3月1日〜 採用情報公開(エントリー受付、合同説明会等スタート) ※早期選考企業の内々出しが増え始める ※専門活用型インターンシップ参加者の選考スタート ・2025年6月1日〜 選考開始/内々定 ※ただし、それ以前の早期内定出しが増えている ・2025年10月〜 内定出し
3. 企業側が気をつけること🏢
最近の就活は「早期化&長期化」してるからこそ、企業側も対策が必要です。
✅ 採用活動の早期化
特に人気企業は夏のインターンが実質の選考になっていることも!
「本選考からじゃ間に合わない」ってことがないように、早めに採用計画を立てるのが重要。
✅ オンライン選考の工夫
最近はオンライン面接や説明会が増えてるけど、「会社の雰囲気が伝わらない」問題があります。
学生にしっかり魅力を伝えられるように、工夫が必要です。
例)動画コンテンツやリアルな社員の声を発信する等
✅ 内定辞退のリスク管理
「せっかく内定出したのに辞退された」というケースも増えているため、内定者フォローをしっかりするのも大事です。 定期的に連絡したり、交流イベントを開いたりして、「この会社に入りたい!」と思わせる工夫が必要となります。
以上をふまえ、
とうとう明日3月1日から採用情報が公開され、早速合同企業説明会が全国でスタートします!
愛知県にて開催予定の合同企業説明会情報に一通り目を通しましたが、
さすが、スケジュールに則って動かれている大手企業が多い印象を受けました。
マイナビさんは、ポートメッセで大々的に!
リクナビさんは、オンラインで就活WEBライブ!
「もし自分が学生だったら…」と思い、これらを比較してみました🧘♀️
項目 | 対面合同企業説明会 | オンライン企業説明会 |
アクセスのしやすさ | ◎ 参加者は会場に足を運ぶ必要があるが、参加するだけならシンプル | ○ インターネットさえあればどこからでも参加可能 |
ネットワークの構築 | ◎ 直接企業の担当者と顔を合わせて、深い関係を築きやすい | ○ 画面越しのため、直接的な関係構築が難しい |
情報の豊富さ | ○ 資料やパンフレットを手に取ることができるが、全体的には少し情報が限られる | ◎ 画面で資料を何度でも確認できるため、情報の整理がしやすい |
時間の効率 | ▲ 交通時間や会場の移動に時間がかかることが多い | ◎ すぐに参加でき、時間を効率的に使える |
企業との質疑応答 | ◎ 企業ブースで直接担当者と話すことができ、より詳細な情報を得やすい | ▲ 質問のタイミングや形式が限られ、やり取りが少し面倒 |
参加の負担感 | × 会場に行くための準備(移動・服装)や日程調整などが負担になる場合がある | ◎ 自宅から参加できるので、移動の負担や時間調整の必要がない |
参加の負担感気軽に参加できるか | ▲ 会場に足を運ぶ必要があるので、気軽さは少し欠ける | ◎ クリック一つで参加できるため、気軽に参加可能 |
どちらもメリットデメリットがありますよね。
既にブランディングができている企業であれば自然と人が集まり、対面もオンラインも、さほどの大差はないかと思いますが、理系の学生たちは対面を選ばれる方が多いかと思います。
しかしながら、中小企業は、
「どんな会社かな?」「見てもらう」「知ってもらう」というところからスタートなため、印象付けが必要になってきます。
例えば、
◎対面合同企業説明会の場合、
企業の個性を反映させる。
会場全体の雰囲気に合わせて、ブースの色合いやデザインを工夫する。
◎オンライン説明会の場合、
視覚的にわかりやすく。スライドや資料は見やすく工夫。
オンラインだからこその積極的なコミュニケーションを。
そして、説明会に参画する企業は、事前に企業情報を調べている学生も多いです。
そこで求められるのが「会社のHPや採用ページ」です。
そこで興味を持ってもらえれば、足を運んでくれることでしょう!
今後、商工会議所やハローワーク、学内等でも合同説明会が開催されていくかと思います。
会社HPや採用ページを最新情報に更新し、
参画できる機会があれば、ぜひ積極的に参画していただき、学生や学校との接点を広げていくことをオススメします!
みなさまに、良き出会いがありますように☘️
最後に、宣伝です!
Coco Colorでは、短期間にてWebサイトの制作が可能です!
※納品は通常1ヶ月〜
※お急ぎをご希望の場合は1週間〜可能です(別途お急ぎ料金あり)
が、今だけ!先着2社様!別途お急ぎ料金なしにて制作可能です!!!
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください☺️
※お急ぎをご希望の場合は、お客様にも内容のご確認等なるべく迅速にご協力いただく必要がございます。
ぜひ一緒に作り上げていきましょう!
ご連絡お待ちしています!
Coco Color(ココカラー)〜企業と個人の架け橋を担う〜
・所在地:愛知県名古屋市(全国からのお問い合わせも大歓迎)
・事業内容:Webサイト制作、業務改善提案、採用アドバイス等
<メッセージ>
もっと良い会社、もっと良い雇用が増え、Happy&Smileな世の中にしていきたい。
だからこそ、私たちは全国どこでも対応します!お気軽にお問い合わせください。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
Webサイトの制作以外に、デスク周りの業務効率化ツールの作成・提案等もしております。お気軽にご相談ください!
※Webサイト制作をご依頼いただいた会社様のみ、ご要望がございましたら併せて採用アドバイスをさせていただきます。