愛社精神について
- Asuka Ohigashi
- 1月29日
- 読了時間: 8分
更新日:2月4日
「愛社精神」と単語だけを聞くと、非常にインパクトありますよね。
特に雇用される側からすると、昨今ではイメージ悪く感じるかもしれません。
Coco Colorが考える「愛社精神」とは、
みんなが「Happy&Smile」でいてくれることです。
あなたは「愛社精神」をどのようにお考えでしょうか?
あなたがどのように考えているのかを「明確な言葉で発信」することで、共感を得ることができ、
会社や仕事を好きになってくれるかもしれません😊
「愛社精神」を得るには、従業員に対するあなたの思いを伝えることが重要と考えます。
その思いをWebサイトで形にして発信してみてはいかがでしょうか。
私たちの経験を交えながら、読み解いていこうと思います。
もし良ければお付き合い下さい!
↓
こんにちは😊
Coco ColorのAsukaです!
私たちCoco Colorの紹介(クリックして表示)
私事ですが、先週半ばに胃の激痛が始まり、ブログ更新が1週間以上ぶりになってしまいました🙇♀️
アニサキス…、急性胃腸炎…、食あたり…、はたや飲み過ぎ🍺…?
考えられる要因は様々ですが、アニサキスを胃に宿してる並みの激痛が数日続きました(10年前に経験済)。
みなさまも、くれぐれもお気をつけください…!
発症から3日間はお粥生活、4日後にやっと大好きなラーメン福を拝め、美味しく完食できました🙏
先日のブログに、第二新卒の求人についてお話ししました!
その中で、ちょろっと「「愛社精神」」の単語を書きましたが、
夫Yukiより「愛社精神って読む人によっては誤解を与えかねないかもね。」と助言いただきました🙇♀️
確かに…!
私の考える「愛社精神」と、皆様が捉える「愛社精神」はイコールではないかもしれない!
これを機に、「愛社精神」について読み解いていこうと思います!
まず、ChatGPT君💻に、「愛社精神について」聞いてみました。
愛社精神(あいしゃせいしん)とは、所属する会社や組織に対して強い愛情や忠誠心を持ち、そのために尽力しようとする精神的な態度や姿勢を指します。この精神は、会社の発展や成功を自身のことのように考え、会社のために貢献しようとする意識に基づいています。具体的には、以下のような行動や価値観が含まれることが多いです。 1.会社への忠誠心: 会社の方針や目標に対して理解を深め、その実現のために自分の力を尽くす。 2.責任感: 自分の役割を全うし、会社のために結果を出そうとする意識。 3.積極的な貢献: 会社や組織の課題に対して積極的に解決策を提案し、改善に取り組む。 4.仲間意識: 同僚や上司と協力し、チームワークを大切にする。 5.企業文化への共感: 会社の文化や理念を尊重し、その一員としての誇りを持つ。 愛社精神は、特に日本の企業文化において重要視されることが多く、長期的な雇用関係や企業の安定性といった背景が影響していることもあります。しかし、近年ではワークライフバランスの重要性や個人のキャリアを重視する風潮が高まり、愛社精神に対する考え方や価値観も多様化しています。 愛社精神は企業にとって有益な要素である一方で、過剰な忠誠心が個人の自由や成長を制限することがあるため、そのバランスが大切とされています。
つづいて、Copilot君💻にも聞いてみました。
愛社精神(あいしゃせいしん)とは、文字通り「会社を愛する心」を指します。この概念は、会社に対する忠誠心や誇り、自分の仕事に対する責任感などを含むことが一般的です。日本の企業文化においては、長時間労働や一生懸命働くことがこの精神の一部とされています。 例えば、新しいプロジェクトに全力を注ぐ社員や、会社の目標達成に向けて一丸となるチームの姿勢が、愛社精神の表れと言えるでしょう。
上記2つをまとめると↓
愛社精神とは、
└「会社を愛する心」…会社への忠誠心、責任感、社員の一員としての誇り
└(メリット)社員の積極的な貢献やモチベーションを高め、企業文化を強化する上で非常に重要な要素である
└(デメリット)過剰すぎると個人の自由や成長を制限してしまう、過労やストレスの原因に
要するに、「社員が愛社精神を持ちながらも、自己実現やキャリアアップの機会も得られるような環境を整えることが大切」ということです。
私たち自身も以前、ホテル経営(個人事業主)をしている時に数人のアルバイトスタッフを雇用していました。
私たちは雇用するからには、以下を徹底しました。
楽しく働いてほしい(「Happy&Smile」 Coco Colorの経営理念です^^)
嫌だと思うことは押し付けない(得意や強みを活かす、人によっては苦手を一緒に克服する)
個人を尊重する、信頼する
頑張りを評価・還元する
スタッフ自身のキャリアアップの機会を提供 or 全力で応援する
経営者だからこその「姿勢」をみせる(楽しく働く、報連相の徹底、常に感謝の言葉を伝える、賞賛するetc)
「ここで働けてよかった」と思ってもらえるよう経営者として努める
コミュニケーションを大事にする
おかげさまで、スタッフみんなが楽しく、個々がやりがいを持ち、強みを発揮してくれたことにより、お客様からの評価はうなぎ上り⤴️
当時全国で120店舗ほどあるホテルでしたが、顧客満足度ランキング上位にランクインしました👏

※実際の写真ではありません🙇♀️
私たちは決して「私たちを愛してほしい(愛社精神)」と思っていたわけではありませんが、
私たちも対応や姿勢→エンゲージメント向上→愛社精神の向上→従業員満足度→顧客満足度につながったのだと思います😊
ここから分かることは、
”「愛社精神」を持ってもらうことが従業員満足度にも顧客満足度にもつながる”ということです。
「楽しく働く」ということは、社員に「幸せ」をもたらし、それが周り(お客様)にも伝染するのです😊
もちろん中には諸事情により退職される方もいました。
一般的に退職を懸念される企業様は多いですが、
私たちは、ここでの経験をふまえ、羽ばたいてもらうことも応援していました。
なぜなら、それは「個人の自由」だからです。
私たちに、「個人の自由を阻止する権利はない」からです。
長く働いてくれる →企業努力をすることで自然に定着するでしょう。
不満を持って退職 →私たちの企業努力が足りなかったということでしょう。
次のステップのための退職 →頑張れ!一生応援してる!
でも、実は上記1〜3は、採用をする時点で読み取れるので、採用担当者の見極め力が必要となります。
そして、それらを理解した上で雇用し、個々のキャリアプランに沿ったフォローをしていくことで、このような結果をもたらす可能性があります。
☑️「1.長く働いてくれる」
└現状に満足することなく、継続的な企業努力は必須です。
☑️「2.不満を持って退職」を回避できる可能性あり
└継続的な企業努力(働きやすい環境等)や、コミュニケーション、モチベーションの安定により不満が生まれない環境にしましょう。
☑️「3.次のステップのための退職」を回避できる可能性あり
└会社は日々アップデートする必要があります。それは、個人は十人十色だからです。
(”今日は良くても、明日は嫌になるかもしれない” そんなことが罷り通ってしまう世知辛い世の中です。)
もし、社内にて叶うことなら、その環境を設けるのもよし。
(例:部署移動、新しいチャレンジ、副業制度etc…)
難しければ、それを叶えるために一緒に考え、応援するのもよし。
要するに、押し付けるのではなく「個人の気持ちに寄り添う(=継続的な企業努力やキャリアプランに沿ったフォロー等)」が必要ということです。
それにより、退職をした従業員が、リ・エントリーする可能性もあります!
※リ・エントリーとは、やむを得ない事情で退職した従業員が、在籍中および退職後に培った知識や経験を活かし、再び活躍してくれること
まとめです。
考えれば考えるほど、「愛社精神」の言葉のインパクトは強い…!!
「愛」…そのものの価値を認め、強く引きつけられる気持
「好」…よくて、あるいは美しくて心をひかれる。ちょうどあてはまってよい。このましい。
令和の今、「好社精神」くらいの感覚のほうが、気楽で良いかもしれませんね🙈
私たちCoco Colorが考える愛社精神とは、みんなが「Happy&Smile」でいてくれること。
そのための努力は惜しみません!
では、皆様が考える愛社精神はいかがでしょうか?
「明確な言葉で発信」することで、相手(従業員や求職者・就活生)に共感を得ることができ、会社や仕事を好きになってくれるかもしれません😊
グループワークなどで、現従業員の声を聞くのも良いでしょう。
そして、ぜひそれらをWebサイトで発信しましょう!
また文中に書かれている「個々のキャリアプランに沿ったフォロー」について、なかなか社内にて全てを対応することが難しいかと思います。
外注キャリアコンサルタントとしてお受けすることも可能ですので、ご希望の際はお気軽にご相談ください😊
相変わらず思いが強く、内容が長くなってしまいましたが、
最後までお読みいただき、ありがとうございました☺️
Coco Color(ココカラー)〜企業と個人の架け橋を担う〜
・所在地:愛知県名古屋市(全国からのお問い合わせも大歓迎)
・事業内容:Webサイト制作、業務改善提案、採用アドバイス等
<メッセージ>
もっと良い会社、もっと良い雇用が増え、Happy&Smileな世の中にしていきたい。
だからこそ、私たちは全国どこでも対応します!お気軽にお問い合わせください。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
Webサイトの制作以外に、デスク周りの業務効率化ツールの作成・提案等もしております。お気軽にご相談ください!
※Webサイト制作をご依頼いただいた会社様のみ、ご要望がございましたら併せて採用アドバイスをさせていただきます。